2012年03月16日
【観戦記】「第70期名人戦A級順位戦〔第41局の2▲羽生善治王位△郷田真隆九段〕自由度増した郷田」椎名龍一さん
最近の郷田(真隆九段)が変わったと思うのは筆者だけではないだろう。
以前の郷田は将棋の真理を追い求める求道派的な部分が多かったように思えるが、最近ではいい意味での遊びが増えてきているように思える。
郷田自身、「将棋世界」誌に掲載された対談記事で「もっと自由になる。これからは自分が振り飛車をやっても何の違和感もない」という発言をしており、本人が課していた将棋の真理を追い求める指し手から解法されつつある状態なのだろう。
これまでストレートだけで打者を抑え込もうしていた投手が、カーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップなどの変化球と緩急を織り交ぜてきたようなイメージで、おそらく対戦相手にとっては新しい郷田の方により脅威を感じるのではないだろうか。
いろいろな球種を投げることによって郷田の投げる速球はより威力を増すだろう。
野球であれ、将棋であれ、真理を追及する球種はストレートに限らないはずだ。
大事なことは真理に辿り着くことであり、球種が変化球でも問題は無いのではないか。
インターネットがネットワークシステムとして優れているのは、高確率かつ低コストで目的地に辿り着ける(アクセスできる)からだ。
そして、その主因の一つは、「情報のデジタル化」と「経路制御(Routing)」の妙だ。
郷田真隆九段がこの度持ち球に変化球をお加えになったのは、経路制御の妙を会得し、将棋の真理へまた一歩近づかれた証左ではないか。
★2012年3月16日付毎日新聞朝刊将棋欄
http://mainichi.jp/enta/shougi/