2020年03月
2020年03月16日
2020年03月13日
【洋画】「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書/The Post」(2017)
[ひと言感想]
「(新聞は)歴史の下書き(足れ)」。
キャサリン社主はこう言い、記事掲載を決心したが、そのココロ、コンセプトは「(会社も、自分も)フェア足れ」だろう。
そして、先進国の常識、かつ、日本の非常識の一つは、「アカウンタビリティ」に加えこの「フェア」だろう。
なぜ、日本は、我々日本人は、「フェア」を尊重しないのか。
なぜ、そもそも心得ないのか。
一因は、「アカウンタビリティ」と同様、島国だからだろう。
地政学的かつ言語的に隔絶して日暮らすため、主義主張の異なる他者と真に共生する必然性が乏しく、合意形成の切迫性と縁遠いからだろう。
人間の性は外部環境、挙句、切迫性に依存する。
「(新聞は)歴史の下書き(足れ)」。
キャサリン社主はこう言い、記事掲載を決心したが、そのココロ、コンセプトは「(会社も、自分も)フェア足れ」だろう。
そして、先進国の常識、かつ、日本の非常識の一つは、「アカウンタビリティ」に加えこの「フェア」だろう。
なぜ、日本は、我々日本人は、「フェア」を尊重しないのか。
なぜ、そもそも心得ないのか。
一因は、「アカウンタビリティ」と同様、島国だからだろう。
地政学的かつ言語的に隔絶して日暮らすため、主義主張の異なる他者と真に共生する必然性が乏しく、合意形成の切迫性と縁遠いからだろう。
人間の性は外部環境、挙句、切迫性に依存する。
出演:メリル・ストリープ、トム・ハンクス、マシュー・リス
監督:スティーブン・スピルバーグ
監督:スティーブン・スピルバーグ
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2019-04-10
2020年03月04日
【洋画】「大脱獄/There Was a Crooked Man...」(1970)
[ひと言感想]
「ひねくれ者」には二種類居る。
先天的に「ひねくれている」人と、何らかの経験で後天的に「ひねくれてしまった」人である。
高確率で前者は「ぱっと見で分かる」が、後者は「一見そう見えない」ものである。
いずれも相当の「執念」の持ち主に違いないが、成る程、後者の方が、先天的でなく、より能動的かつ非楽観的な分勝るのかもしれない。
「ひねくれ者」に限らないが、「一見そう見えない」人は要注意である。
続きを読む
「ひねくれ者」には二種類居る。
先天的に「ひねくれている」人と、何らかの経験で後天的に「ひねくれてしまった」人である。
高確率で前者は「ぱっと見で分かる」が、後者は「一見そう見えない」ものである。
いずれも相当の「執念」の持ち主に違いないが、成る程、後者の方が、先天的でなく、より能動的かつ非楽観的な分勝るのかもしれない。
「ひねくれ者」に限らないが、「一見そう見えない」人は要注意である。
続きを読む